都内のアラサー大雑把ママブログ

はじめての妊娠、そして育児!起きたことを記録しています。

【育児記録】離乳食でアレルギー反応!?

こんにちは、0歳女子のママ、こあらです🐨なんと娘に食物アレルギー疑惑が浮上しました。

目次

まさかの食物アレルギー!?

娘のペースに合わせゆっくり進めていた離乳食。私たち父母に食物アレルギーはないため、この子もないだろうなと思っていました。

しかし、アレルギー反応がでました😭あげたのはプレーンヨーグルト。赤ちゃんスプーン1匙弱を食べてから5分ほどで不機嫌になり、口まわりをこすりはじめました。見てみると肌が赤くなっていて、かゆくて血が出る程の力でかきむしっていました。唇もだんだん腫れてきて、たらこのように。

湿疹と唇の腫れ以外の症状はなく、口まわりの赤みは1日、唇の腫れは1時間、かゆみは30分程ありました。

かかりつけの病院が休診のため、他の小児科に電話してみると、アレルギー反応は対応できる設備がないから無理💦という感じで何件も断られてしまい 、大きな病院に行くことに。病院に着いた頃はすっかりご機嫌でしたが、診察と薬を処方してもらいました。そして後日、かかりつけの病院でアレルギーの血液検査※を実施。結果が出るまでの1週間は長く感じられました。

 

※血液検査…アレルギーを起こそうとするIgE抗体の数を調べる

 

離乳食を進めるうえでの反省

軽い反応で済んで一安心。ですが、いくつか反省点があります😞💦

まず、私たち(両親)に食物アレルギーがないからと油断していたこと。そしてかかりつけ病院(アレルギー科あり)の休診時にあげてしまったことです。はじめて食べる食材は、アレルギー対応できる病院があいている曜日、時間帯にあげるのが大事だと痛感しました。

また、赤ちゃんスプーン1匙弱であの反応がでたので、もっとあげていたらどうなっていたかと怖くなりました。育児書やサイトを見ると、はじめて食べる食材は「こさじ1杯から」を多くみかけ、たまに「赤ちゃんスプーン1匙から」という記載を見かけました。でも、こさじ1と赤ちゃんスプーン1匙って、量が違いますよね😮こさじ1だと赤ちゃんスプーン3匙くらいある気がします。今まで「こさじ1杯」であげていたのですが、今回の経験から赤ちゃんスプーン1匙」スタートのほうが安心だと感じました。

それから、これは日常的に気を付けることですが、肌トラブルを軽くみないということ。湿疹がアレルギー発症のリスクになるそうです。湿疹ができたらすぐ病院で処方薬をもらい、サッと治す!これが大事!ステロイドを怖がらないと心に決めました。

 

反省まとめ

はじめての食材をあげるとき…

  • 親にアレルギーがないからと油断しない
  • アレルギー反応に対応できる小児科があいている時間帯にあげる
  • 赤ちゃんスプーン1匙からはじめる
  • 肌に湿疹ができたら、ステロイドを恐れずに使いすぐ治す

 

アレルギー反応が出た時はどうなっちゃうのかと怖かったし、唇が腫れて痛々しい姿や血液検査で泣いている姿を見るのも辛かったです。今回の経験を書くことで離乳食を始めるにあたり何かお役に立てたら嬉しいです🙇